「もしあなたが今そろばんをはじいていて、ふとタイマーや時計を見ました。 あまり、問題がとけていないのに時計の時間が思いのほか早くすすんでいました(時間がたっていました) あなたはどう思いますか?」と心理テストのように....
「そろばんコラム」の記事一覧(2 / 4ページ目)
2016年京都カップ珠算競技大会
京都カップにさくら珠算教室から9名の生徒が出場 ・さくら珠算通信は保護者の皆様へのお便りを、加筆修正して掲載しています。 2016年6月5日(日)午後1時半から商工会議所で開催の京都カップに9名の生徒が出場しました。 始・・・
缶バッチつくりました。
そろばんバッグに合格した時にもらえる缶バッチをどんどん付けていくと、集める楽しみ、そして自分は〇級、〇段なんだぞ、というプライドそんなものを一緒に手に入れることができると思っています。
自分で学習を継続できる力を身に着ける
中学受験はともかくそれ以外の受験勉強は勉強する本人が勉強すればいい話だと考えたときに、そろばん教室はそういった自分で学習する能力(頭の回転を良くしたり、勉強習慣や集中力、自立した心など)を育成できるとてもよいツールだと言う考えにたどり着きました。最終的には、小学生からスタートしたそろばんをベースに...
子供は大人以上に気持ちのアップダウンが激しい
子供は大人以上に気持ちのアップダウンが激しいです。 一回受かると、もう「私は超天才!なんでもできる!!」となりますし、逆に1回落ちると「もうだめだ、私は才能がないんだ、頭も賢くないんだ。だから、これからも無理だ」になりがちです。